2016/05/29
2016/05/28
2016/05/27
2016/05/26
2016/05/25
似顔絵練習 トーベヤンソン
先日レミーシャーリップを描いたのをきっかけに、はじめてみました似顔絵練習。
トーベ・マリカ・ヤンソン
1914年8月9日 - 2001年6月27日
ムーミンでおなじみですね。
いつだったか見た展示でニョロニョロに足があると知りました。
トーベ・マリカ・ヤンソン
1914年8月9日 - 2001年6月27日
ムーミンでおなじみですね。
いつだったか見た展示でニョロニョロに足があると知りました。
2016/05/24
茂田井武とtonparis展と桐生の町
先日、お勧めした「古い旅の絵本」の絵を見たのは10年以上前の茂田井武展。
改装前のちひろ美術館でガラスケースの中に入った原画は水彩のようなものでさらっと描かれて、じゃばら状に繋がっていた。
一つ一つが素敵な絵でこれがこんなに繋がって、失敗の跡もなくさらりと描けるなんて、、、どうやって描いたんだろう??と驚いた。かなり古い物なのに色もとても綺麗だった。
「ton paris」も同じ頃に買った茂田井武の本。原画が大川美術館にあるとの事でいつか行きたいと思っていたら後に「ton paris」展 がひらかれた。まとめて展示されるという事でこれは見逃せないと出かけて行った。原画を見れたのも嬉しかったけど他の所蔵作品も良かった。写真もOKというおおらかさ。
桐生の町は古い建物が残っていて面白かった。もっと町を散策できれば良かったな。それができないくらい死にそうに暑かったんだけど。
桐生から出ている電車もレトロな佇まいで気になった。わたらせ渓谷鉄道というらしい。また機会があれば行ってみたい。
改装前のちひろ美術館でガラスケースの中に入った原画は水彩のようなものでさらっと描かれて、じゃばら状に繋がっていた。
一つ一つが素敵な絵でこれがこんなに繋がって、失敗の跡もなくさらりと描けるなんて、、、どうやって描いたんだろう??と驚いた。かなり古い物なのに色もとても綺麗だった。
「ton paris」も同じ頃に買った茂田井武の本。原画が大川美術館にあるとの事でいつか行きたいと思っていたら後に「ton paris」展 がひらかれた。まとめて展示されるという事でこれは見逃せないと出かけて行った。原画を見れたのも嬉しかったけど他の所蔵作品も良かった。写真もOKというおおらかさ。
桐生の町は古い建物が残っていて面白かった。もっと町を散策できれば良かったな。それができないくらい死にそうに暑かったんだけど。
桐生から出ている電車もレトロな佇まいで気になった。わたらせ渓谷鉄道というらしい。また機会があれば行ってみたい。
2016/05/23
レミー・シャーリップ
「よかったねネッドくん」の著者、レミー・シャーリップ。
子供の頃の記憶がないので、知ったのは大人になってからだと思う。
いくつか作品を読むと全然違う雰囲気の絵本なのにどれも面白い。
改めてすごいなぁと、昔ブログに書きました。レミーシャーリップシリーズ。
「ちいさなとりよ」と「いたずらこねこ」もほんと大好き。
絵本だけでなく、俳優、ダンサー、プロデューサー、作家、デザイナー、映画制作など多方面でご活躍されていたそうです。
子供の頃の記憶がないので、知ったのは大人になってからだと思う。
いくつか作品を読むと全然違う雰囲気の絵本なのにどれも面白い。
改めてすごいなぁと、昔ブログに書きました。レミーシャーリップシリーズ。
「ちいさなとりよ」と「いたずらこねこ」もほんと大好き。
その頃買ったのが、「DAVID'S LITTLE INDIAN」。
薄いペーパーバックです。
色数が抑えられてて昔の印刷ぽい雰囲気も可愛い。薄いペーパーバックです。
「DAVID'S LITTLE INDIAN」の中から。
絵本だけでなく、俳優、ダンサー、プロデューサー、作家、デザイナー、映画制作など多方面でご活躍されていたそうです。
2016/05/22
2016/05/21
元気が出る本
先日、B-bookstore~元気が出る本屋~ というサイトで3冊の本をご紹介しました。
楽天のアフィリエイトプログラムを使用し収益を東北への義援金とするそうです。
様々な方々のオススメ本とコメントが興味深く、読んでみたくなりました。
私のオススメはこちら。
楽天で発売中のものを選んでみました。
楽天のアフィリエイトプログラムを使用し収益を東北への義援金とするそうです。
様々な方々のオススメ本とコメントが興味深く、読んでみたくなりました。
私のオススメはこちら。
楽天で発売中のものを選んでみました。
マンローリーフもレミーシャーリップも茂田井武もファン多いですよね。
元気がでるというかちょっと楽しい気分になれたり、うっとりできる本です。
しかしサイトを見てると絶版になってる本が多いことを知りました。。
定番だからずっとあると思って手放した本がもう売ってなかったり。。
「みてるよみてる」同様にマンローリーフ、おなじみの絵本「おっとあぶない」もまた復刊してほしいです。
2016/05/01
登録:
投稿 (Atom)